ブログによる広告収入を考え、どのようにブログを開設したらいいのか、Webで検討後、アドセンスを申請し、合格するまでに私が行ったことを紹介します。
目次
1.ブログサイトの選定2.Bloggerでブログの立ち上げ
3.独自ドメインの申請
4.申請時のブログの状態
5.アドセンス申請方法
6.広告ユニットの作成、貼り付け
7.アドセン狩り対策
Bloggerがお奨め
1.ブログサイトの選定
いろいろ調べました、ファンブログ、FC2ブログ、ライブドアブログ、はてなブログ、gooブログ、ヤフーブログ、アメーバブログ、Blogger等を比較検討し、広告がなく、広告を掲載できるということで、ファンブログ、ライブドアブログ、Bloggerに絞り込みました。
最終的には、無料で広告を掲載できる、ファンブログとBloggerが残ります。
そして今度は、広告収入について調べます。
最初は、アドセンスとアフェリエイトの違いも解りません。
取り敢えず、広告収入が簡単に出来そうな、Bloggerでブログを立ち上げる事にし、使い方をWebで勉強します。
すると、アドセンスには、ホスト型と非ホスト型が有る事を知ります。YouTubeとアドセンスをやりたいと考えており、独自ドメインが必要である事を知ります。
2.Bloggerでブログの立ち上げ
Bloggerの使い方を説明した、Webを見ながらブログを立ち上げていきます。
アドセンスを申請するうえで、自己紹介、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームが、必須である事を知ります。
此処までに約十日が経過しました。
ブログのテーマは、アドセン合格迄ブログを投稿し続ける事を考慮し、趣味のブログにしました。
3.独自ドメインの申請
ブログの記事数が7を越えたところで、独自ドメインを申請します。
独自ドメインでブログを運営後、プライバシーポリシーに書いたように、アナリティクスの利用を開始します。
そしでSearch Consoleですべての記事を「Fetch as Google」で「インデックス登録リクエスト」を実施。
その後は毎日記事を投稿しました。
4.申請時のブログの状態
ブログのテーマ:趣味(釣り)
記事数:21記事
文字数:1000~2000
画像:有り
プライバシーポリシー:有り
Googleアナリティクス設定済み
Google Search Console設定済み
ブログの内容は、釣り人が釣行するときに、知りたい事を可能な限り記載し、釣り人だったら他の釣り人に、教えたくないような情報も、記載しました。
・独自ドメイン取得:11月23日
・審査申請日:12月7日
・審査合格日:12月8日
・記事数:21記事
グーグルアドセンス審査に合格したブログです。
http://www.kpkoubou.com/2017/11/blog-post_28.html
12月7日投稿迄が審査申請分です、YOUTubeのリンクは、合格後追加しました。
審査に支障の有るものは、極力記載せず審査合格を最優先に考えシンプルな状態での申請です。
5.アドセンス申請方法
12月7日の19時30分に申請した方法です。グーグルアドセンストップページ から「お申込みはこちら」をクリックします。
クリックするとGoogleAdSense お申込み画面を表示します。
・お客様のウェブサイト:申請するブログのURLを入力。
・AdSenseがさらに便利に:「自分のアカウントに合わせたヘルプや提案に関するメールを受け取る」にチェックを入れます。
(初心者は入れておいて、ヘルプメールを受信することを推奨します)
・国または地域を選択:日本を選択
その後「はい、利用規約を確認し、内容を同意します。」にチェックを入れ「アカウントを作成」をクリックします。

「次へ進む」をクリックします
「支払い先住所の詳細」ページに必要事項を入力し、完了後「送信」をクリックします。
電話番号による本人確認に進みます。
電話番号を入力し確認コードの受け取り方を選択し、「確認コードを取得」をクリックします。
受信した6桁のコードを入力し「送信」をクリックします。
「サイトをAdSenseにリンク」画面に進みます。
ページに記載されているコードを、あなたのサイトの<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます。
その後、「サイトのコードを張り付けました」にチェックを入れ、「完了」をクリックします。
コードを張り付けると審査が始まります。
アソセンスの管理画面に「お客様のサイトを審査しています。」というメッセージが表示されます。
審査が終わる迄、待ちます。
審査中もブログは、可能な限り投稿してください。
きっと合格メールが届きます。
12月8日の9時45分に合格メールが届きました。
スポンサーリンク
Bloggerがお奨め
私は、申請用ブログを作るなら、Bloggerを、お奨めします。
アナリティスクを 設定した時に気づいたのですが、サーチコンソールに何も申請していないのに、Google.usaと、Google.jpからの、ページビュー続きました。
Bloggerは、ホスト型のアドセンスをBloggerの機能で申請できます。
ブログ開設と同時に、審査が始まっています。
どのくらいの期間で、使用可能になるかは、分りませんがGoogleのプライバシーポリシーを、準拠していれば早いと聞いております。
Bloggerの場合、非ホスト型でのアドセンスの申請も、同様だと思います。
だから申請した翌朝に、合格メールが届くのだと。
6.広告ユニットの作成、貼り付け
広告ユニットの作成
最初は、アドセンスのホーム画面に表示されている「広告を設定」ボタンをクリックし開始です。
アドセンス、ホーム画面の「広告の設定」ボタンをクリックします。
「広告の設定」ボタンをクリックします。
「新しい広告ユニット」ボタンをクリックします。
コードをコピーしたら、画面をと閉じます。
作成したコードをブログに貼り付けます。
アドセンス広告コード貼り付けるには、アドセンスポリシーを守らなぇればなりません。
・アドセンス広告コードの上に<スポンサーリンク>と記載する。
・スマホ表示時の最初の表示には、アドセンス広告が表示されない事。
7.アドセン狩り対策
7-1アドセンスコードはブログ表示時に、マウスを右クリックし「ページソースを表示」をクリックすると、誰でも確認できます。
悪意を持った人間が、貴方のアドセンスコードをコピーし、違反サイトに貼り付ける事で、貴方のアドセンスアカウントを停止に追い込む行為です。
その対策です。
「設定」メニューの「自分のサイト」をクリックします。
貴方のサイトを入力し「サイトを追加」をクリックします。
「その他アイコン」をクリックします。
「サイトの認証」をクリックします。
「所有権を確認したサイトだけに広告コードの使用を許可する」の右のスライドスイッチを移動し、緑色に変え「保存」をクリックします。
「サイトの認証は有効です」と表示すれば完了です。
他にアドセンス広告コードを張り付けられると、下記のようなメッセージがGoogleから届きます。
先ずはアドセンス狩り対策を実施しておくことです。
7-2
アドセンスポリシーでは、同じユーザーが何度もアドセンス広告をクリックすることは禁止です。
悪意を持って広告を何度もクリックし、あなたのアドセンスアカントを停止させる行為です。
こういう行為に気づいた時、(急激にクリック数か上がった場合)Googleに「自分ではないことを」報告できます。
アドセンス広告のクリック率は1.0~1.7%です、悪意を持った人間により、不正クリックが有った場合、クリック率が急激に高くなります。
アクセス数に比例しない、クリックの上昇を感知したら不正クリックと疑い、早めにGoogleに自分はクリックしていない事を報告します。
以下が報告の仕方です。
・アドセンスの「無効なクリックの連絡フォーム」を開きます


氏名
メールアドレス(Gメール)
サイト運営ID(歯車アイコン→設定→アカウント情報参照)
広告が表示されているURL(不正クリックされたサイトのURL)
トピックス(「アカウントで発生する通常とは異なる動作をレポートする」を選択)
クリックされた日時
無効なクリックの疑いが有る事をしめす該当部分
不正な操作の...データを記入下さい
上記に入力後「送信」ボタンをクリックし送信します。
*印が必須項目です。


にほんブログ村